雪組『fff』『シルクロード』感想メモ(殿堂整理券情報あり)
2021-01-04
2021-01-06

やや遅いごあいさつで恐縮ですが
あけましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願い申し上げます。
今年のお正月は、帰省を控えたのですが
代わりに、大劇場公演に行けました!
詳しめの感想は、後日改めて書かせていただきますが、
私の備忘も兼ねて、ざっくりとした感想をメモしておきます。
望海さんの特別展をしている「宝塚歌劇の殿堂」の、整理券情報も書いておきますね。
スポンサーリンク
fff -フォルティッシッシモ-
~歓喜に歌え!~ は、タイトルに含めないんですね。
(公式サイトで、『』の中に入ってないから)
- なんだか、すごく退団公演だった
- 涙腺刺激ポイントが多い!! 悲しさじゃなくて、感動の涙。
- ど頭の、望海さんの「ああ~♪」だけで泣きそうになったよ私。望海さんの歌声パワーは、想像以上!
- 正直、『シルクロード』より、fffを後半に演じた方が良いんじゃないかと思うぐらい、ラストが泣ける。音楽の、とてつもないパワーを感じます。
これは、ぜひ劇場で体感してほしい~~。生オケじゃなくてこの迫力、すごい。
- いっぱい歌ってたはずなのだけど、ベートーヴェンの名曲の数々の印象が強くて、あまり曲の印象が残ってない・・・(スミマセン)
- 望海さんが「ベートーヴェンは、今まで演じた中で一番強い」っていうの、わかる。この強さがあったからこそ、時代の波や難聴に負けずに、名曲を残せたんだろうなー。
- 謎の女(きぃちゃん)の正体は、私の予想は当たらずとも遠からずだった。つまり、それほどトンデモ設定ではない
- ナポレオン(咲ちゃん)の印象が悪くて「え~、望海さんとの最後の舞台なのに…」と思ったけど、そのまま終わらなくて良かった
- 凪さま・あーさの出番は、思ってたより少ない。だがみんな、ビジュアルがいい
- そこそこ名の通った男役は、若手含め、雪組に詳しくない私でも発見できるぐらいの出番がある
- でも私は、雪組娘役の認知度が低いですわ。。。勉強します。
- 夢白ちゃん、組替え早々大役だなー!!そして相変わらず細い、細すぎる。
- 人物相関図を大体記憶に入れておかないと、よくわからないところがあるかも。
私が一番「?」となったのは「レオさん、出番が多いけど、一体あなたは誰なんですか…」だった(わからなくても特に困らないですが)
<2回目観劇後追記>ちゃんと初登場時に、サリエリが全員紹介してくれてました汗。
- 今回、B席の後列(15列目)でして、上部の見切れが2か所気になりました。いつもはそれほど支障ないのに。。。
(1)咲ちゃんの首から上が、まったく見えなくなるとこ(ナポレオンの戴冠式の後だったかな?)、もう少しセリを下げてほしい。。。あんなに上げる必要はないように思えた。
<2回目観劇後追記>民衆女が、セリの下を抜けて登場するために一番上まで上げないとだめで、その後もダンスがあるから、安全のために下げられないんだな、たぶん。。。
(2)ラストシーンの文字が、さっぱり見えない(涙)→リベンジで見ます!
- でも、後ろすぎなければ、2階席の方がより楽しめると思う!!
舞台を大きく使った、美しいフォーメーションがけっこうあったし、オケピ内を使った演出は、1階席からはほとんど見えないであろう。。。思いのほか、オケピの深いところまで人がいます。
最後列でティンパニの“ばち”らしきものを掲げてる方、2階からは見えてますよ~!(それでも、ばちしか見えない汗)
でも今回は、席を選んで買う余裕はないですね・・・。
シルクロード~盗賊と宝石~
- 正直まだ、1回では魅力を掴み切れていない。
- 菅野よう子さんの音楽が楽しみだった →宝塚のショーっぽくはないのかも。fffと同じく、あまり曲が耳に残らない。
- 凪さまの出番が多い
- その他の退団者向けの餞別は、思ったより少ない?(黒燕尾のとこはわかりました)
- 咲ちゃんの出番には、ほぼひらめちゃんが同伴する。「次からはこのコンビなのね。大人っぽいな~」と、今後を想像しながら見られる。
- ナイトクラブのとこ好き
- 全体的に、きぃちゃんが強い 笑
- 黒燕尾は、男役らしさ・強さというよりは、優しく、華やかな印象だった。望海さんのイメージって、そんな感じかもな~と思ったりした。
- デュエダンが・・・泣ける。ほんと、運命の二人だわ。。。
- 雪組は、階段中央降りメンバーが多いな!
スポンサーリンク
「宝塚歌劇の殿堂」の整理券配布について
望海さんの特別展示中で、整理券がないと入場できないので、ご参考までに。
※公演期間初期 かつ お正月(祝日)の状況に基づきますので、今後変わっていく可能性はあります。あくまでも参考程度にご覧ください。
間違いない公式サイトの案内は、こちらです。
- 整理券入手のために、劇場開門前から行列ができてるっぽい
- コロナ前はあった、当日券の行列と同様に並び、開門後に1列になって入場する
(でも、コロナ対策の検温&消毒で、列は乱れる) - 2階の殿堂入口前にある整理券カウンター目指して、行列を作る(途中、階段あり)
- 1人1枚、希望の時間帯を言って整理券をもらう
- 入場指定時間は30分刻み(9:30~16:00、14枠)
- 各入場時間に、シアター映像開始時間と、退場時間の指定がある
- 恐らく、配布枚数は1枠30名(シアターが満席になる人数)
- 時間枠ごとに整理番号も付いていて、その順番にシアターの席を選べる
※殿堂への入場自体は、整理番号関係なし - 整理券は、殿堂退場時に回収される
私は9:30に大劇場に着いて、既に動き出していた整理券列に並びまして、カウンターに着いたのは9:50頃。その時点で配布が終わっていたのは、9:30と、マチソワの間の時間(14:00、14:30)。
なので、意識して早めに行かないといけないのは、ソワレを観劇される方かな。
マチネの方は、終演後に時間の余裕があるなら、それほど慌てて来場せずとも、ソワレ上演中の時間帯を選べるので大丈夫ではと思います。
(ちなみに今回の私は、殿堂狙いではなく公演デザート狙いで早めに行ったのですが、殿堂の整理券列を発見して、いろいろ予定が狂いましたw でも、無事デザートも食べれたので、感想は別途書きます)
とり急ぎ、以上です。
幸い、まだ観劇予定があるので、初見を踏まえて、じっくり見たいと思います。
これから観劇予定の皆さま、ぜひお楽しみに!
関連記事